macOSをアップグレードする方法<br>最新バージョンにする手順と注意点

macOSの新しいバージョンがリリースされるたび、新機能を試してみたくなります。でも、アップグレードって何だか不安に感じませんか。macOSのアップグレードでは、データ消失やアプリの非互換といったトラブルが心配になるかもしれません。

この記事では、macOSを最新バージョンへ安全にアップグレードする方法を、初心者の方でもわかりやすく解説していきます。事前の準備から具体的な手順、万が一のトラブル対策まで、すべて網羅してご紹介しますので、安心してアップグレード作業に取り組んでいただけます。

macOSのアップグレード前の重要な準備

macOSのアップグレードを始める前に、しっかりとした準備を行うことが成功への第一歩となります。ここでは、安全なアップグレードのために欠かせない3つの準備作業をご紹介します。

最初にチェック!お使いのMacはアップグレード対象?

まず、お使いのMacが最新のmacOSに対応しているか確認します。macOS Sequoia(最新バージョン)の場合、以下のモデルが対応しています。

  • MacBook Air(2019年以降のモデル)。
  • MacBook Pro(2019年以降のモデル)。
  • iMac(2019年以降のモデル)。
  • iMac Pro(2017年のモデル)。
  • Mac Pro(2019年以降のモデル)。
  • Mac Studio(全モデル対応)。
  • Mac mini(2018年以降のモデル)。

お使いのMacのモデルを確認するには、画面左上のAppleメニューから「このMacについて」をクリックしてください。そこに表示される情報で、システム要件を満たしているかチェックできます。

アップグレード前に必須!Time Machineで大切なデータを守る

アップグレード作業で最も大切なのは、事前のバックアップです。万が一何か問題が起きても、データを失う心配がなくなるためです。

Time Machineを使ったバックアップ手順をご紹介します。

  • 外付けストレージをMacに接続する。
  • システム設定を開き「Time Machine」を選択する。
  • 「バックアップディスクを追加」をクリックして接続したディスクを選ぶ。
  • 「自動バックアップ」をオンにしてバックアップを開始する。

初回のバックアップには時間がかかりますが、完了するまで待ってからアップグレードを始めるようにしてください。

いつも使うアプリは大丈夫?互換性を事前にチェックする方法

お使いのアプリケーションが新しいmacOSで正常に動作するかどうかも、事前に確認しておきましょう。特に仕事で使っているソフトウェアがある場合は要注意です。

各アプリの開発元のウェブサイトで対応状況を確認したり、アプリ内のヘルプメニューから最新情報をチェックしたりできます。また、32ビットアプリは新しいmacOSでは動作しませんので、重要なアプリは64ビット版に更新しておくことをお勧めします。

macOSの最新バージョンへのインストール手順

準備が整ったら、いよいよmacOSのアップグレードを始めましょう。ここでは、正式版とベータ版それぞれのインストール方法を詳しく解説していきます。

ソフトウェアアップデートからの方法

最も一般的で安全なアップグレード方法は、システム設定のソフトウェアアップデート機能を使うことです。手順は以下の通りです。

  • 画面左上のAppleメニューから「システム設定」を選択する。
  • 左側のメニューから「一般」を選び、「ソフトウェアアップデート」をクリックする。
  • 利用可能なアップデートが表示されたら「今すぐアップグレード」をクリックする。
  • 管理者パスワードを入力して認証する。
  • ダウンロードとインストールが自動的に実行される。

このプロセスには数時間かかる場合がありますので、時間に余裕があるときに実行してください。また、安定した電源とインターネット接続を確保しておくことが重要です。

App Storeからのダウンロード方法

App Storeから直接macOSをダウンロードすることも可能です。この方法は、クリーンインストールを行いたい場合や、複数のMacにインストールしたい場合に便利です。

App Storeでのダウンロード手順をご紹介します。

  • App Storeアプリを開く。
  • 検索バーで「macOS Sequoia」などの最新バージョン名を検索する。
  • 「入手」ボタンをクリックしてダウンロードを開始する。
  • ダウンロード完了後、インストーラーが自動的に起動する。

ダウンロードしたインストーラーは、後でクリーンインストールする際にも使えますので、アプリケーションフォルダに保存しておくと便利です。

今の環境はそのまま!外部ディスクで安全にお試しアップグレード

より安全にアップグレードしたい方には、外部ディスクを使ったインストール方法をお勧めします。この方法なら、元のシステムを残したまま新しいmacOSを試すことができるんです。

外部ディスクへのインストール手順は以下の通りです。

  • USB接続の外付けSSD(64GB以上推奨)を用意する。
  • ディスクユーティリティで外付けディスクをフォーマットする。
  • macOSインストーラーを起動し、インストール先として外付けディスクを選択する。
  • インストール完了後、optionキーを押しながら起動して外付けディスクから起動する。

この方法なら、何か問題があっても元のシステムに戻すことができるので、リスクを最小限に抑えてテストできます。

Apple Silicon搭載MacでmacOSをアップグレードする際の注意点

Apple Silicon(M1、M2、M3チップ)を搭載したMacをお使いの方は、従来のIntel Macとは異なる点がいくつかあります。ここでは、Apple Silicon Macでのアップグレードについて詳しく解説します。

Apple Siliconの世代ごとの特徴

Apple Silicon Macは、一般的にIntel Macよりもアップグレードがスムーズに進みます。しかし、いくつかの特徴を理解しておくことが大切です。

Apple Silicon Macの特徴は以下の通りです。

  • 起動速度が大幅に向上している。
  • 電力効率が良く、バッテリー持続時間が長い。
  • Rosetta 2により、Intel用アプリも動作可能。
  • 一部の仮想化ソフトウェアに制限がある。

特に注意したいのは、Intel用からApple Silicon用への移行が必要なアプリケーションです。アップグレード前に、主要なアプリがApple Silicon対応版にアップデートされているか確認しておきましょう。

Apple Siliconでアプリが動くか詳しく確認する手順

Apple Silicon Macでアプリの互換性を確認する方法をご紹介します。システム情報を使えば、インストールされているアプリがどの種類なのか簡単にチェックできます。

  • optionキーを押しながらAppleメニューをクリックし「システム情報」を選択。
  • 左側のメニューから「ソフトウェア」→「アプリケーション」を選択。
  • 右側の一覧で各アプリの「種類」欄を確認する。
  • 「Apple Silicon」「Universal」と表示されているアプリは最適化済み。
  • 「Intel」と表示されているアプリはRosetta 2で動作。

Rosetta 2で動作するIntelアプリも問題なく使えますが、パフォーマンスを最大限に活用するには、Apple Silicon対応版への更新をお勧めします。

古いMacでmacOSをアップグレードする方法

公式にサポートされていない古いMacでも、特別な方法を使えば最新のmacOSを動かすことができる場合があります。ただし、自己責任での作業となりますので、十分注意して進めてください。

OpenCore Legacy Patcherの使い方

OpenCore Legacy Patcherは、古いMacに最新のmacOSをインストールするためのツールです。2016年以前のMacでも、条件によっては新しいmacOSを楽しめるようになります。

基本的な使用手順をご紹介します。

  • OpenCore Legacy Patcherの公式サイトから最新版をダウンロード(ツールの本体を入手します)。
  • アプリケーションを起動し「Build and Install OpenCore」を選択(お使いのMacに合わせた設定ファイルを作成します)。
  • お使いのMacモデルに適した設定を自動で生成。
  • USBインストーラーを作成してmacOSをインストール(作成したUSBメモリからMacを起動し、インストールを進めます)。
  • インストール後、必要に応じて追加のパッチを適用(Wi-Fiなどを正常に動作させるための最終調整です)。

ただし、この方法は上級者向けの作業となります。十分な知識がない場合は、専門家に相談することをお勧めします。

非対応機種での注意事項

古いMacでmacOSをアップグレードする際は、いくつかのリスクがあることを理解しておきましょう。安全性とパフォーマンスの両面で、制約が生じる可能性があります。

主な注意事項をまとめました。

  • システムの安定性が公式サポート機種より劣る場合がある。
  • 一部の機能(Wi-Fi、Bluetooth等)が正常に動作しない可能性。
  • セキュリティアップデートが適用できない場合がある。
  • パフォーマンスが期待より低くなる可能性。

これらのリスクを理解した上で、十分なバックアップと準備を行ってから作業を開始するようにしてください。

macOSアップグレードのトラブルシューティング

アップグレード作業中に問題が発生することもありますが、適切な対処法を知っていれば慌てる必要はありません。ここでは、よくある問題とその解決方法をご紹介します。

よくある問題と解決法

macOSアップグレード時によく発生する問題と、それぞれの対処法をまとめてみました。困ったときの参考にしてください。

問題 原因 解決法
ダウンロードが進まない ネットワーク接続の問題 Wi-Fi接続を確認し、有線LAN接続も試す
容量不足エラー ストレージ領域の不足 不要なファイルを削除し、20GB以上の空きを確保
インストールが途中で停止 電源管理やハードウェア問題 セーフモードで再起動し、再度実行
起動しなくなった システムファイルの破損 macOS復旧モードからの復元を実行

これらの問題が発生しても、事前にバックアップがあれば安心です。慌てずに対処していきましょう。

セーフモードを使ったアップデート実行法

通常の方法でアップグレードできない場合は、セーフモードを使った方法が有効です。セーフモードでは、必要最小限のシステムコンポーネントだけが読み込まれるため、問題の原因となっているソフトウェアを回避できます。

セーフモードでのアップデート手順をご説明します。

  • Macを完全にシャットダウンする。
  • 電源ボタンを押して起動と同時にShiftキーを長押しする。
  • Appleロゴと進行状況バーが表示されたらShiftキーを離す。
  • セーフモードで起動後、通常の手順でソフトウェアアップデートを実行。
  • アップデート完了後、通常モードで再起動する。

セーフモードでは一部の機能が制限されますが、トラブルの原因を特定しやすくなります。

macOSの再インストール方法

どうしてもアップグレードがうまくいかない場合は、クリーンインストールという選択肢があります。これは、システム全体を初期化してから新しいmacOSをインストールする方法です。

クリーンインストールの手順をご紹介します。

  • 重要なデータをすべて外部ディスクにバックアップする。
  • macOS復旧モード(Command + R同時押し起動)で起動する。
  • ディスクユーティリティで内蔵ディスクを完全消去する。
  • 「macOSを再インストール」を選択してインストールを開始。
  • インストール完了後、バックアップからデータを復元する。

この方法は時間がかかりますが、システム全体がリフレッシュされて動作が軽快になることが期待できます。

どうにもならない時の最終手段!DFU復元とリバイブとは

Apple Silicon Macで深刻な問題が発生した場合は、DFU(Device Firmware Update)モードを使った復元方法があります。これは最終手段として覚えておくと安心です。

Apple Configuratorを使った復元

DFU復元には、別のMacとApple Configuratorアプリが必要になります。作業手順は複雑ですが、システムレベルの問題も解決できる強力な方法です。

DFU復元の基本的な流れをご説明します。

  • 別のMac(macOS 12.0.1以降)にApple Configuratorをインストール。
  • 問題のあるMacを完全にシャットダウンする。
  • USB-Cケーブルで2台のMacを接続する。
  • 特定のキー組み合わせでDFUモードに入る(機種により異なる)。
  • Apple ConfiguratorでMacを認識させ、復元を実行する。

この作業は高度な技術知識が必要になりますので、不安な場合はApple Storeやサポートセンターに相談することをお勧めします。

リバイブ機能の活用方法

リバイブ機能は、DFU復元より軽度な修復方法です。ファームウェアレベルの問題を解決しつつ、ユーザーデータは保持できる場合があります。

リバイブ機能を使う際のポイントをまとめました。

  • データ消失のリスクが低い復元方法。
  • システムファイルのみを修復対象とする。
  • 復元時間がDFU復元より短い。
  • 成功率はDFU復元より若干低い。

まずはリバイブ機能を試し、それでも解決しない場合にDFU復元を検討するという順序で進めると、データ保護の観点から安全です。

macOSアップグレード後の最適化方法

macOSのアップグレードが完了した後も、システムを最適な状態に保つためのメンテナンス作業があります。新しい環境を快適に使うためのポイントをご紹介します。

システム設定の見直し

新しいmacOSでは、プライバシー設定やセキュリティオプションが追加されている場合があります。アップグレード後は、これらの設定を確認して自分の使い方に合わせて調整しましょう。

確認すべき主要な設定項目をまとめました。

  • プライバシーとセキュリティ設定の確認。
  • 通知設定の見直しと調整。
  • デスクトップとDockの新機能設定。
  • アクセシビリティオプションの確認。
  • 省エネルギー設定の最適化。

これらの設定を適切に行うことで、新しいmacOSの機能を最大限に活用できるようになります。

不要ファイルの整理

アップグレード後は、古いシステムファイルやキャッシュが残っていることがあります。定期的な整理を行うことで、ストレージ容量を確保し、システムパフォーマンスを向上させることができます。

整理すべき主なファイルカテゴリーをご紹介します。

  • ダウンロードフォルダ内の古いファイル。
  • ゴミ箱に残っているファイル。
  • ブラウザのキャッシュと履歴。
  • 使わなくなったアプリケーション。
  • 重複している写真や動画ファイル。

macOSには「ストレージを最適化」という機能も備わっていますので、システム設定から活用してみてください。

まとめ

macOSのアップグレードは、適切な準備と手順を踏めば安全に実行できる作業です。特に、事前のバックアップ作成と対応機種の確認は、安心して作業を進めるための最も重要な秘訣といえるでしょう。

万が一トラブルが発生した場合でも、本記事でご紹介したセーフモードでのアップデートやmacOSの再インストール、さらには最終手段であるDFUモードでの復元方法などを参考にすれば、多くの問題は解決できるはずです。新しいmacOSの機能を存分にお楽しみください。

Apple