ベンチマーク PCテストで分かる!性能を数値で比較する活用法

パソコンの性能を客観的に比較したいと思ったことはありませんか?ベンチマークテストを使えば、あなたのPCがどれくらい高性能なのか、購入を検討している機種との違いはどこにあるのかを数値で明確に知ることができます。この記事では、ベンチマークテストの基本から活用方法まで、初心者にも分かりやすく解説します。これから買い替えやアップグレードを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ベンチマークでPC性能を数値化する仕組み

ベンチマークとは、パソコンの処理能力を数値化して測定するテストのことです。簡単に言えば、「このパソコンはどれくらい速いの?」という疑問に対して、具体的な数字で答えを出してくれる方法です。

スマートフォンの世界では「AnTuTu」というベンチマークソフトが有名ですが、パソコンの世界にもさまざまなベンチマークソフトが存在します。これらを使うことで、CPUやグラフィックボード、メモリ、ストレージなど、パソコンの各部品の性能を客観的に測定できるようになります。

統一された基準で比較できることがベンチマークの最大の利点です。例えば、メーカーの異なる2つのパソコンがあったとき、どちらが実際に速いのかを判断するのは難しいですよね。でも、同じベンチマークソフトでテストすれば、「AパソコンはBパソコンより30%処理が速い」といった具体的な違いが分かります。

ベンチマークテストでわかるPCの実力

ベンチマークテストを行うと、具体的にどんなことが分かるのでしょうか?主に以下のような情報を得ることができます。

  • CPU(中央処理装置)の処理速度
  • GPU(グラフィック処理装置)の描画能力
  • メモリ(RAM)の読み書き速度
  • ストレージ(SSDやHDD)のデータ転送速度
  • 総合的なシステム性能

これらの情報は単なる数字だけではなく、実際の使用感にも直結します。例えば、CPUのスコアが高ければ表計算ソフトでの複雑な計算が速く終わりますし、GPUのスコアが高ければゲームがスムーズに動作します。

また、自分のパソコンの弱点を発見できるのも大きなメリットです。「動画編集がもっさりする」と感じていた原因が、実はCPUではなくストレージの転送速度にあったと分かれば、的確なアップグレード計画が立てられますよ。

CPU性能の測定と評価

CPUのベンチマークでは、主に「シングルスレッド性能」と「マルチスレッド性能」という2つの指標が重要です。シングルスレッド性能は1つの作業をどれだけ速く処理できるかを示し、マルチスレッド性能は複数の作業を同時にどれだけ効率よく処理できるかを表します。

用途に合った指標を見ることが大切です。例えば、ゲームや一般的なオフィス作業ではシングルスレッド性能が重要になります。一方、動画編集や3DCG制作などのクリエイティブな作業ではマルチスレッド性能が重視されます。

代表的なCPUベンチマークソフトには、「Cinebench」や「PassMark」などがあります。これらを使って測定すると、例えば「Cinebench R23のシングルコアスコアが1500、マルチコアスコアが10000」といった具体的な数値が得られます。

グラフィック性能の測定方法

グラフィック性能は、主にGPU(グラフィックボード)の性能を測定します。ゲームやデザインなどを行う方にとって、非常に重要な指標です。

GPUのベンチマークでは、「フレームレート(FPS)」や「レンダリング速度」などが測定されます。フレームレートが高いほど、画面の動きがスムーズになります。一般的に、ゲームでは60FPS以上あれば快適にプレイできると言われています。

実際のゲーム体験に近い測定ができるのがGPUベンチマークの特徴です。例えば「3DMark」というソフトでは、最新ゲームと同レベルのグラフィックを使ったテストを行うことで、実際のゲームプレイ時のパフォーマンスを予測できます。

また、「Unigine Heaven」や「GFXBench」なども人気のGPUベンチマークソフトです。これらを使えば、「3DMarkのTime Spyスコアが8000」など、具体的な数値で性能を把握できます。

メモリとストレージの速度測定

メモリ(RAM)とストレージ(SSDやHDD)の速度も、パソコン全体の快適さに大きく影響します。特にストレージは、起動時間やアプリの読み込み速度に直結する重要な部品です。

メモリのベンチマークでは、「読み取り速度」「書き込み速度」「レイテンシ(遅延時間)」などが測定されます。速いメモリは、複数のアプリを同時に使う際の切り替えをスムーズにしてくれます。

日常使用での体感速度に直結するのがストレージの速度です。特にOSやアプリを入れるシステムドライブは、速いSSDを使うことで全体の操作感が劇的に向上します。ストレージベンチマークでは連続したデータの読み込み速度である「シーケンシャル読み書き速度」と、データのランダムな場所にアクセスして読み書きする速度である「ランダム読み書き速度」が主な指標になります。

代表的なベンチマークソフトには「CrystalDiskMark」や「AIDA64」などがあります。これらを使えば、「NVMe SSDのシーケンシャル読み込み速度が3500MB/s」といった具体的な速度が分かります。

主要なベンチマークPCソフトの種類と特徴

数多くあるベンチマークソフトの中から、用途別にいくつか代表的なものを紹介します。それぞれ特徴が異なるので、目的に合わせて選んでみてください。

総合的な性能測定ソフト

パソコン全体の性能を一度に測定したい場合におすすめなのが、総合ベンチマークソフトです。複数の項目を測定して、総合スコアを算出してくれます。

  • PCMark 10
    日常的なタスク(オフィス作業、ウェブ閲覧)からクリエイティブ作業まで、幅広い用途の性能を測定
  • PassMark PerformanceTest
    CPU、GPU、メモリ、ディスクなどを総合的に測定し、わかりやすいグラフで表示
  • AIDA64
    詳細なハードウェア情報と共に、各コンポーネントの性能を細かく測定

一度の実行で全体像を把握できるのが総合ベンチマークの魅力です。例えば、PCMark 10では日常作業のスコアとクリエイティブ作業のスコアが別々に表示されるため、「このパソコンは普段使いには十分だけど、動画編集には物足りない」といった判断ができます。

CPU専用のベンチマークツール

CPUの性能だけを詳しく知りたい場合は、CPU専用のベンチマークツールが便利です。特に自作PCやCPUのアップグレードを検討している方におすすめです。

  • Cinebench
    3DCG制作ソフトの計算エンジンを使ったベンチマーク。シングルコアとマルチコアの両方を測定
  • Prime95
    CPUに高負荷をかけるツール。安定性テストとしても使用
  • CPU-Z
    詳細なCPU情報を表示した上で、シンプルなベンチマーク機能も搭載

実際の用途に近い負荷をかけて測定できるのがCPUベンチマークの特徴です。例えば、Cinebenchは実際の3DCGレンダリング処理を行うため、クリエイティブ作業での性能が予測しやすくなります。

グラフィック性能測定に特化したソフト

ゲームやグラフィック作業を行う方には、GPU専用のベンチマークツールがおすすめです。実際のゲームに近い環境でテストできるものが多いです。

  • 3DMark
    業界標準のGPUベンチマーク。様々な負荷レベルのテストを用意
  • Unigine Heaven/Valley
    美しい3D環境でグラフィック性能を測定。長時間テストにも最適
  • GFXBench
    モバイルからデスクトップまで幅広いプラットフォームで比較可能なグラフィックベンチマーク

視覚的にも楽しめるテストになっているのがグラフィックベンチマークの特徴です。例えば、3DMarkやUnigine Heavenでは、美しい3D映像を表示しながらテストが進むので、単調なベンチマークよりも楽しく性能チェックができます。

ベンチマークPCテストの実行方法

それでは実際に、ベンチマークテストを行う手順を説明します。初めての方でも簡単に実行できますよ。

テスト前の準備と注意点

正確な測定結果を得るためには、テスト前にいくつか準備が必要です。以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 不要なアプリやバックグラウンドを終了させる
  • パソコンを電源に接続する(ノートPCの場合)
  • 温度が安定している状態で測定する(起動直後や長時間使用後は避ける)
  • ウイルス対策ソフトの定期スキャンなどが動かないようにする
  • できれば複数回測定して平均値を取る

安定した環境で測定することが重要です。例えば、重いソフトが裏で動いていると正確な測定ができませんし、バッテリー駆動のノートPCでは省電力設定の影響で本来の性能が出ないことがあります。

無料ベンチマークソフトの利用手順

代表的な無料ベンチマークソフトの利用手順を紹介します。ここでは初心者の方でも使いやすい「CinebenchとCrystalDiskMark」を例に説明します。

【Cinebenchの使い方】

  • Cinebenchの公式サイトからソフトをダウンロード(「Maxon Cinebench」で検索)
  • ダウンロードしたファイルを解凍して実行(インストール不要)
  • 起動したら「Run」ボタンをクリック
  • テストが自動的に実行され、数分後に結果を提示
  • 「CPU (Single Core)」がシングルコア性能、「CPU (Multi Core)」がマルチコア性能

【CrystalDiskMarkの使い方】

  • CrystalDiskMarkの公式サイトからソフトをダウンロード
  • ダウンロードしたファイルを実行してインストール
  • 測定したいドライブを選択
  • 「All」ボタンをクリックしてテスト開始
  • テスト完了後、読み書きの速度を提示

直感的な操作で簡単に測定できるのが、これらの無料ベンチマークソフトの魅力です。特にCinebenchやCrystalDiskMarkは日本語対応しているものもあり、初心者でも迷わず使えます。

オンラインベンチマークサイトの活用法

ソフトをインストールしなくても、ウェブブラウザ上で実行できるオンラインベンチマークもあります。手軽に試せるので、気軽に性能チェックをしたい方におすすめです。

  • UserBenchmark
    CPU、GPU、SSD、HDDなどを総合的に測定し、他のユーザーと比較
  • Browser Benchmark
    Speedometer、JetStream、WebXPRTなどのブラウザ性能テスト
  • PassMark CPU List
    自分のCPU型番で検索すると、平均スコアが表示(測定はできないが参考になる)

インストール不要ですぐに利用できるのがオンラインベンチマークの利点です。例えば、UserBenchmarkでは測定完了後に世界中のユーザーのデータと比較した百分位数(パーセンタイル)が表示されるので、自分のPCが全体の中でどの位置にあるのかが一目で分かります。

ベンチマークスコアの読み方と活用法

ベンチマークテストを実行したら、次は結果をどう読み取り、どう活用するかが重要です。数字の意味を知って、賢いPC選びやアップグレード計画に役立てましょう。

数値の見方と比較のコツ

ベンチマークの結果は単なる数字ですが、その数字をどう解釈するかがポイントです。以下のコツを参考にしてください。

  • 絶対値より相対値を重視する
    「1000点が良いスコアか」よりも「前のPCと比べて30%向上した」という見方が実用的である
  • 同じベンチマークソフト・同じバージョンで比較する
    ソフトやバージョンが違うと数値の基準も変わる
  • 一つの指標だけでなく複数の指標で判断する
    CPU性能が高くてもストレージが遅ければ体感は良くならない
  • 実際の用途に近いベンチマークを重視する
    ゲームをするならゲーム向けベンチマーク、事務作業なら一般的な作業のベンチマークを使用する

自分の使い方に合った指標を選ぶことが大切です。例えば、主に動画編集をするなら、シングルスレッド性能よりもマルチスレッド性能と高速なストレージの組み合わせが重要になります。

用途別の目安スコアとその意味

用途別に、どのくらいのスコアがあれば十分なのかの目安を紹介します。あくまで一般的な目安ですので、参考程度にしてください。

【一般的なオフィス作業・ウェブ閲覧の場合】

  • PCMark 10
    4,000点以上あれば十分
  • Cinebench R23 シングルコア
    400点以上
  • CrystalDiskMark シーケンシャル読込
    500MB/s以上(SSD推奨)

【フルHD動画編集の場合】

  • PCMark 10
    5,000点以上
  • Cinebench R23 マルチコア
    6,000点以上
  • CrystalDiskMark シーケンシャル読込
    1,000MB/s以上

【4K動画編集・3DCG制作の場合】

  • PCMark 10
    6,500点以上
  • Cinebench R23 マルチコア
    10,000点以上
  • CrystalDiskMark シーケンシャル読込
    2,000MB/s以上

【ゲームプレイの場合】

  • 3DMark Time Spy
    フルHDゲームなら4,000点以上、4Kゲームなら8,000点以上
  • Cinebench R23 シングルコア
    ゲームによるが500点以上あると快適

実際の使用感と照らし合わせることで、より実用的な判断ができます。例えば、現在のPCでは動画編集時にプレビューがカクカクする場合、必要なスコアと現在のスコアを比較することで、どの部品をアップグレードすべきかが見えてきます。

スコアを活用したPC選びとアップグレード計画

ベンチマークスコアは、新しいパソコンを選ぶときや、現在のパソコンをアップグレードする際の判断材料として大変役立ちます。

【新しいPCを選ぶ際の活用法】

  • 複数の候補機種のベンチマークスコアを比較する
  • 価格とスコアの関係から、コストパフォーマンスを判断する
  • 自分の用途に必要なスコアを満たしているかを確認する
  • レビューサイトのベンチマーク結果を参考にする

【アップグレード計画での活用法】

  • 現在のPCの弱点(スコアが低い部分)を特定する
  • アップグレード後の予想スコアと実際の必要スコアを比較する
  • 部品交換のコストパフォーマンスを判断する(例
    CPUよりSSDの方が体感向上が大きいかも)

費用対効果を見極めることができるのがベンチマークスコアの大きな利点です。例えば、「CPUを2万円アップグレードして性能が30%向上」と「SSDを1万円に交換して起動時間が1/3になる」のどちらが良いかを、客観的に判断できます。

ベンチマークテストの限界と注意点

ベンチマークテストは便利なツールですが、万能ではありません。活用する際には以下の限界と注意点も理解しておきましょう。

数値だけでは分からない実際の使用感

ベンチマークスコアは客観的な指標ですが、実際の使いやすさや体感速度とは必ずしも一致しません。数値以外にも考慮すべき点があります。

  • 同じスコアでも、OSやドライバの最適化によって体感速度は変わる
  • 短時間の性能と長時間使用時の持続性能は異なることがある
  • 冷却性能によっては、理論上の性能を発揮できないこともある
  • 操作感に関わるキーボードやディスプレイの質は数値に表れない

総合的な判断が必要です。例えば、ベンチマークスコアが少し低くても、静音性に優れていたり、バッテリー持続時間が長かったりするノートPCの方が、実際の使い勝手は良いかもしれません。

メーカーごとの最適化とベンチマーク結果の偏り

一部のメーカーは特定のベンチマークテストに最適化した設計を行うことがあります。これによって、実際の性能以上にスコアが高く出ることもあるので注意が必要です。

  • よく使われるベンチマークに特化した最適化を行う製品がある
  • 短時間の高負荷には強いが、長時間使用では性能が落ちる場合もある
  • 特定のタスクだけ速く、他の処理は平凡ということもある

複数のベンチマークを使い比較することで、より正確な性能評価ができます。例えば、CPUのテストでもCinebenchとPassMarkの両方で測定することで、偏りの少ない判断ができるようになります。

公平な比較のための条件設定

ベンチマークスコアを比較する際は、テスト環境や条件を揃えることが重要です。条件が異なると正確な比較ができません。

  • 同じOS、同じドライバーバージョンで比較する
  • バックグラウンドで動作するソフトを同じ状態にする
  • 温度環境を近い状態にする(特に高負荷テストでは重要)
  • 電源設定(特にノートPCの場合)を同じにする

公平な条件での比較を心がけることが大切です。例えば、あるパソコンは電源に接続した状態、別のパソコンはバッテリー駆動で測定すると、同じスペックでも大きく結果が変わってしまいます。

まとめ

ベンチマークテストは、パソコンの性能を客観的に数値化して比較できる便利なツールです。CPUやGPU、メモリ、ストレージなど、さまざまな部品の性能を測定することで、自分の用途に合ったパソコン選びやアップグレード計画に活かせます。

ただし、数値だけで判断するのではなく、実際の使用感や用途との相性、コストパフォーマンスなども総合的に考えることが重要です。複数のベンチマークを使い、公平な条件で比較することで、より正確な判断が可能になります。

ぜひベンチマークテストを活用して、あなたのパソコンライフをより快適なものにしてください。数値という客観的な指標を味方につければ、パソコン選びの迷いも大幅に減らせますよ。

お役立ち